
セッコク
セッコクも結構な量があります。全て板付してキンモクセイにぶら下げて管理してます。
冬場もそのまま外で越しますが、若干弱い品種は痛みます。
花が咲くと香りもして嬉しくなりますね。


地植えしたグレビレア ジョンエバンス
富山でも地植え可能ですが、雪で結構潰れます。ブッシュ状で生育旺盛。モジャモジャになります。

グレビレア
左がジョンエバンス、真ん中はロブスタ、左はプーリンダイルミナ、他にもたくさんの種類を取り扱ってます。
上記の中ではロブスタが冬の痛みが激しく枯れ込みます。根本からまた復活してきますが。他は地植えで大丈夫ですが、雪で潰れてくしゃくしゃになってしまいます。。
その他の品種も地植えできるか実験中。暖冬ならば結構大丈夫そうですね。



樹木
木の在庫はたくさんあり、畑等に仮植えしてます。植栽工事の時に掘り取りして、現場に持っていきます。
写真はシマトネリコ、ソヨゴ、キンモクセイなどの常緑樹ですが、アオダモ、モミジ、ヤマコウバシ、ツリバナなどの落葉の雑木や、ミモザ、アカシア、グレビレア、バンクシアなどのOGプランツ等も在庫があります。


ソテツ
昔からの定番、ソテツですが、近年また流行ってきています。富山でも地植えでよく育ちます。
イエローチャートの割石も仕入れさせてもらいました。
ローメンテナンスの植物が人気の今、ソテツはカッコよくておすすめです。

ユッカ
ユッカグロリオッサ、フィラメントーサ、チェメロプスです。
北陸の雪の下になっても全然平気です。寒さ暑さに強く、今の異常な気候にもあってると思います。



ユッカの仲間は色々と在庫あります。
メジャーなところですと、グロリオッサ、アロイフォリア、ロストラータ、デスメチアーナ、フィラメントーサなどは数もそこそこあり、よく使います。マイナーなところですと、リネアリフォリア、リギダやエラータ、フィリフェラ、他にもたくさんの苗を取り扱ってますが、数は少量です。
富山で地植えできる種類を模索してます。




簡易の育苗温室を作りました。
2x4材を使って作ったので、少し手間がかかりました。ポリカで覆って、換気の窓も取り付けました。無加温ですが、暖太郎を焚いてマイナスにならないように管理します。
実生のアガベやサボテンなどが入ってます。



ビニールハウス
ハウスではアガベ、ユッカ、サボテン、ヤシなどを栽培してます
富山は冬に雪が降るので、多肉植物はハウスが必須です。





ハウス内の植物がもういっぱいです。地植えしたことでアガベもユッカもすごく生育しました。
小さな苗はスリット鉢等で管理しています。



少し伸びてきてます。
冬仕事で種まきをしました。取り敢えず、ユッカ類をいくつか蒔いてみました。種類によって発芽の速度や発芽率に差はありましたが、とりあえず順調に育っています。このまま無事に大きくなってくれるといいんですが・・
発芽から数日経って、アロエのディコトマやユッカのリギダのすうかぶ、が加湿のため溶けていきました。温度や湿度の管理が難しい・・・


種まきはネットで見つけた方法を参考にさせていただきました。


外は雪が降り続きます。寒さに弱い洋ランや、エアプランツ、セッコクなども室内に取り込んでます。



ハオルチアなどの寒さに弱い多肉は、外はマイナスになるので室内に取り込んでいます。光が当たるとハオルチアはとっても綺麗です。

冬の間に在庫の植物を植え替えてます。とりあえずはハウスの中のオージープランツや多肉植物から。もうすこし暖かくなって、雪が溶けたら外の宿根草や植木も植え替えていく予定です。
ハウスの中は晴れると結構暖かいので、グレビレアの花が咲いてきています。


プヤ、ディッキア、アガベ、ユッカなども好きで集めています。
庭仕事に使えるのはユッカぐらいでしょうか。。